本の紹介 火星の人

火星の人

個人的な2016年のベストSF小説。

 

有人火星探索で、とある事故により1人火星に取り残される物語。

ともかくリアルというか現実的。非現実的な超技術や宇宙人は出てきません。

物語は現代よりも未来の設定だけど、科学技術的には今できることの延長。というか今すぐにでも可能なんじゃと思わせるくらい。

中学生レベルの知識があれば作中の説明は十分理解できて楽しめる。

物語は火星に1人取り残される主人公がミッションを記録した日誌形式で進む一人称視点のパートと、主人公を救出しようとする地球NASAの複数の職員たちの様子を三人称視点で描くパートが交互に進む。

主人公の様子は、「今日はこんなことがあった」、「数日この問題に取り組んでた」といったような書き方がされる。

このためリアルタイムではないのだけれど、何か大きな物事に取り組む前には必ず「これから何をするのか」が記録される。

これって物語を読んでると親切だなぁと思う反面、なかなか学びがある。

水も空気も食料も限られた宇宙に1人。自分の命の危機が迫っていて解決しなければならない問題がいくらでもある状況の中で、とりあえず作業に着手する前に考えを整理しながらミッションログに記録するなんて、なかなか出来そうにない。

対して、地球NASA側は、まぁ政治的な判断というか組織って大変だなぁというのを教えてくれます。

職務や立場が違うので、何が正しいのかが対立することもしばしば。でも、それぞれの立場で正しいと思えることを進めて物語が進みます。

基本的に登場人物は善人でマジメ。

むしろ不真面目なのが、火星に取り残された主人公。

ミッションログなのに、それはそれはユーモアに溢れた表現で自分の身に降りかかった状態を説明してくれます。

おそらく本書が、インターネット上で発表され瞬く間に書籍化が決まり、その数か月後には映画化が決定するというシンデレラストーリーに至ったのも、この主人公の独特な語り口が主要因だったんじゃないかな。

この世界中に愛された軽快でユーモラスな表現は、引用するのが勿体ないので本書を手に取って読んでほしい。

 

本の紹介 人工知能は私たちを滅ぼすのか

社内で人工知能というキーワードに興味ある人が多かったようなので本を紹介してみたい。

IMG_2404

↑は、ここ数か月で買った人工知能関連の本

昔から人工知能については独学で調べていて、確率モデルや強化学習について遊び程度にプログラム組んだりしてた。

自分である程度プログラム書いて人工知能に挑戦した人はよくわかると思うんだけど、人間と自然に会話するようなSFに登場する人工知能って絶望的に遠い存在。

そんな体験からすると近年の人工知能の伸び率はすごい。

ペッパー君やIBMのワトソンなんか、もうSFの世界から出てきたんじゃないかと思える。

ディープラーニングがブレイクスルーとなりそれまでの限界を押し上げ、将棋や囲碁の世界では人間を打ち破るようになってきた。

先日、囲碁の世界チャンピョンを破ったGoogleの人工知能が人間には理解できない手を打ち続けて勝つ姿を見て、誰かが「ものすごくカンがいいのかもしれない」と評したように、今の最新の人工知能は膨大なデータを人間でいうところの経験に置き換えて、想像力が非常に高いレベルに達してきている。

今や人間の知性を超えるのは時間の問題だと考える人々も多い。

そんな人工知能分野も長い開発の歴史がありました。

なので興味あるといっても2045年問題をよく知らなかったり、レイ・カーツワイルの名前知らなかったりするんだったら、いきなりディープラーニングを勉強しようなどと無謀なことは考えずに、そもそも人工知能とは何かを学ぶ意味でも歴史を振り返るのがおすすめ。

ということで、最初に読むんだったらこの本。

大きく2部構成になっていて、第1部は「コンピュータの創成期」

人工知能開発の歴史はコンピュータ開発の歴史といっても過言ではなく、ジョン・フォン・ノイマン、アラン・チューリングという20世紀の天才が人類にもたらしたコンピュータ誕生から始まる100年の物語。

第2部は「人工知能の黙示録」

人工知能がこれから世界をどのように変えていくのか、そして人工知能が現実味を帯びる中で、そもそも知性や心とは何なのかを探求する物語。

 

人は心を作れるだろうか?

人工知能は、コンピュータだけでなく哲学的な探求なしには語れない。

本書は聖書からの引用がちょくちょく登場する。

人工知能が獲得する人を超えた知性を禁断の果実になぞらえるなど、正直、ちょっと宗教色強くないか?とも思える部分が無きにしも非ず。

ただ、逆に数式は全く出てこない。

「人工知能の勉強をする!」というよりは物語を読む感覚で人工知能分野のキーワードや問題をサクサク読んで理解できるんじゃないかな。