11/3に吹田スタジアムでJAWS FESTA 2018が開催されました
会場まじ凄かった
ここ最近は登壇やゲストスピーカーで呼んでもらえたりなどで参加している感だけはだしていましたが、コミュニティイベントにスタッフとして参加するのは実に5年ぶりでした
当日の朝の受付の準備でDoorKeeperのアプリを立ち上げたら、5年前のJAWS FESTA 2013懇親会受付の状態で起動して「最後にスタッフ参加したの5年前だったんだ。益子さんと一緒に懇親会の受付したなぁ」と
ひさびさのJAWS-UGは知らない人だらけ
もちろん古くからの知り合いもまだまだ居るのですが、なんというか中心に居るのは知らない人たちばかり
コミュニティって昔は地理的に縛られたものだったわけですよね
村とか地域の組合とかが地域に縛られたコミュニティでした
こういった村的なコミュニティでは、古参メンバーが幅を利かせてしまうことが多かった。むしろ古参が幅を利かせるのが自然だったように思います
インターネットの登場で、地域に縛られず「興味」という軸で人が集まりやすくなって新しい形のコミュニティが形成されました
JAWS-UGもそんなコミュニティの一つなのですが、ここではコミュニティへの貢献が全てであり新参も古参も関係ない!という精神をビシバシ感じたわけですよ
そんな感覚を抱きながら友岡さんの基調講演を聞いたわけですが、ここで語られたオープンソースの思想で私の感じていた感覚がなんと言語化されたのです
Give & Take という発想はない
Giveし続ける権利を必死で守る
Giveすることを排除する組織と戦う
ここのところ感じていた感覚をコレほどまでに端的に言語化いただいて、ほんと友岡さんには感謝しかないです
技術コミュニティに限らず最近流行りのオンラインサロンでもなんでもいいのですが、参加しておいて「なんかうまく活用できない。GiveばかりでTakeがない」とかほざいている人は滝に打たれながらGiveについての考えを改めたほうがいい
役ただずならコミュニティでの影響力は下がりますし、むしろ老害ならコミュニティからは速やかに排除されるべきです
Takeしてやろうなんて発想をのさばらせておくと某CMSコミュニティみたいに、その役割を終えることになっちゃいます。詳しくは知らんけど
ひさびさに戻ってきたから余計に皆がGiveしている姿を強く感じたんだと思います
また、コミュニティに新しい人が入ってくること自体も驚異的で、よくある技術コミュニティの問題として新しいメンバーが入ってこないてのがあると思うんですよ
参加者も固定化されて蛸壺化するような事例も多いと思います
JAWS-UGは、AWSが強烈な魅力を放ってくれているおかげで新しい人の獲得をやってこれたというのはあるのかなと思います
コミュニティに戻った私を「鮭が川に帰ってきてくれたみたい」と形容いただきましたが、皆さんがJAWS-UGという川を綺麗にしてくれていたから戻ってこれたんですよ
ありがとうございます